![](keikaku-title.gif)
事業所名 日機装株式会社金沢製作所
策定年月日 2001年4月
1.事業内容(特徴)
医療機器・医薬品製造業
【製造品目】
・人工腎臓用中空糸膜、成形品、血液透析器(ダイアライザー)
・透析用剤
【工場の特徴】
・年間300日以上24時間操業。
・作業現場のほとんどがクリーンルーム。
・2000年5月 ISO14001 取得。
2.事務・事業から排出される温室効果ガスの主な要因
・電力の使用。
・A重油焚きボイラーから排出される二酸化炭素。
・A重油焚き廃液焼却炉から排出される二酸化炭素。
・社用車から排出されるメタン・一酸化二窒素。
3.温室効果ガスの削減目標
・生産設備の使用電力を除く使用電力量(空調、照明等)を削減する。
(目標:2002年度、基準年度:1999年度)
二酸化炭素排出量を1,828tから1,783tにする。( 3 %削減)
*ただし、増床工事があった場合は、基準を見直す。
・生産設備使用電力量を削減する。
(目標:2002年度、基準年度:2000年度)
製品の電力原単位に換算して、2%削減する。
・重油消費量を削減する。
(目標:2002年度、基準年度:2000年度)
製品の重油原単位に換算して、2%削減する。
【参考】原単位とは、製品1個当たりのエネルギー使用量。
*2003年度以降の削減目標は、環境マネジメントシステムに従い見直す。
4.温室効果ガス削減に向けての主な対策
(1)省エネルギー
@電力消費量の削減
・空調設備をきめ細かくメンテナンスする。
・空調設定温度を省エネルギーにあわせて変更する。
・過剰照明を減灯し、きめ細かく消灯する。
・春、秋の中間期は、外気で空調する。
・OA機器を省エネモードで使用する。こまめに電源を切る。
・給水ポンプ・エアーコンプレッサーの必要圧力を見直す。
・エアーコンプレッサーの台数運転制御させる。
・待機運転設備を停止させる。 など
A重油使用量の削減
・ボイラー空気比を適正化させる。
・空調温度設定を省エネルギーにあわせて変更する。
・蒸気配管の放熱部分を保温する。
・廃液(廃棄物)排出量の削減により重油使用量を削減させる。
(2)車両対策
・駐車時のアイドリング運転を停止させる。
(3)ゴミの分別を徹底し、焼却するごみを減少させる。
5.その他我が社の環境対策
(1)従業員および取引業者へのISO14001教育を実施することによる環境保護に対する啓蒙を行っている。
(2)製品開発、施設・設備の導入に際して、環境に対するアセスメントを実施している。
(3)法規制に係わる基準を遵守している。
(4)廃棄物の削減とリサイクルに努めている。
(5)従業員は、全員"環境のしおり"を持ち、それぞれが環境に関する「日常の役割」を決め、実行している。
問い合わせ 日機装葛熨製作所 総務部
担当 藤・永田
п@076-257-4181(代) FAX 076-257-4250